講義紹介シリーズ1「ヘルパー業務」

アニマルヘルパー講座 講義紹介シリーズ1

「ヘルパー業務」の業務ってなに?

アニマルヘルパーの基本的なお仕事は、飼主さまに代わってお留守番中の動物たちのお世話を行うことです。

基本的なお世話自体のバリエーションは多くはありませんが、アニマルヘルパーが対応する動物たちは犬や猫、ウサギやハムスターなどのエキゾチックアニマル、小鳥や魚など多岐にわたります。
当然、それらの動物に対応するアニマルヘルパーには様々な知識や技術が必要になるわけです。
この「ヘルパー業務」は、それこそアニマルヘルパーの基本中の基本の業務のことをいいます。

アニマルヘルパー仕事風景

具体的には、健康で若い動物に対するお散歩や遊び、給餌、排泄物の管理、お掃除などですね。
こうやって聞くと、「あ、なんだそんなこと?私は犬(猫)を飼ってるし、それくらいのこと毎日してるし…楽勝じゃん♪」って思う方もおられると思います。
実際、動物を長く飼育しておられる方は、「うちの子」でこれらのお世話をしておられますし、当然、今まで一度も動物を飼ったことがない方に比べて上手にお世話をされる可能性は高いでしょう。

でも実は、ここが問題なんです。
アニマルヘルパーがお世話を行う動物は「うちの子」と同じ種類の動物ではあるかもしれませんが、「うちの子」ではありません。
それぞれに個性があり、飼主さんとのかかわりの中で作り上げてきた「歴史」があるのです。
日本人ならどの人も「真面目」で、関西人であれば全員「面白い」ですか?きっとそうではないでしょう。
動物たちも同じです。
たとえ同じ種類、同じ品種であっても、一定の傾向こそあるかもしれませんが「同じ」動物なんてこの世に存在しないのです。
つまり…ついつい「うちの子」と同じように扱っていしまいがちなのですが、それでは「良くない」ということですね!

アニマルヘルパー仕事風景

アニマルヘルパーは個々の動物たちの性格や好みを見分けて、飼主さまと同様の方法でいつも通りのお世話を行う必要があるのです。
もちろん、いつも通りの方法が危険なものであったり、明らかに間違った事であれば飼主さまに直接、注意を促し安全な方法に変更しなくてはなりませんが…。

いかがでしょう?
結局、「普通」が一番難しいんですよね。

「何も特別なことはしていません。普通にやっていただければ…」と、言われる飼主さまに「念のためいつもの方法を見せてください」って見せてもらうと…
「めっちゃこだわってますやん!!」と、いうことは1度や2度ではありません^^;

簡単に見える業務でも意外に奥が深い…これがアニマルヘルパーです♪

「ヘルパー業務犬」では何を学ぶの?

「ヘルパー業務」は、アニマルヘルパーの基本中の基本のお仕事です。
そのため、「犬」「猫」ともにたっぷり2コマ(3時間)の講義時間を使って、お伝えします。
講座の流れとしてはヘルパー業務の「犬」と「猫」は同じですが、それぞれに注意すべき点や重点を置くお話は違います。

まずは、お世話をするために訪問するところからのお話です。
そう!実際に家に入る前のことからするんです!
ここで動物たちが万が一にも脱走をしてしまってはお話になりませんので、扉の開け方や注意点に至るまで細かく学んでいただきます。

アニマルヘルパー講座実地研修

次に実際に犬や猫に対面した際の観察事項を学びます。
ここでは動物たちの感情に関することはもちろん、特に健康状態を把握する項目について詳しく、実際の映像も見ていただきながら授業を進めます。
飼主さまは「いつもこんな感じだし…」と、見過ごされている異常もアニマルヘルパーは見過ごしてはいけません。
ここは少し難しいお話になるかもしれませんが、「アニマルヘルパー講座ならでは」の大事なところです♪

その次は「お掃除」に関してです。
ここでも、基本のお掃除はどんなことに注意して行うのか、その具体的な方法をお伝えします!
実は拭き方1つで汚れを広げてしまうかどうかが決まってしまうんですよ~。

アニマルヘルパー講座実地研修

そして次が…いよいよ「お散歩」についてです。
多くの場合、犬は家の外に散歩へ出かけます。
犬たちにとってはとても楽しみな時間ですね!
お散歩の準備を始めた時のウキウキした犬の姿を見るだけで、こちらまで嬉しくなってしまいます♡
楽しいお散歩はアニマルヘルパーと犬との距離を縮めてくれる大切な時間にもなるのですが…アニマルヘルパーにとっては正念場です。
家の外に出るということは、多くの危険と隣り合わせになるということです。
どこにどんな危険が潜んでいる可能性があるのか、それはどうやったら回避できるのか…講師の体験談を交えながら、注意すべき点に重点を置いてお話します。

最後に「遊び」について学びます。
一口に「遊び」といってもその方法は様々です。
どの遊びがどのような効果をもたらすのか、どのようなおもちゃが必要なのか、行動学の観点も交えながらお話します。
そして、実際におもちゃを使って遊んでいる動画を見てもらい、人気のおもちゃの種類や使い方なども学んでいただきます。

とにかく、犬好きにはたまらない♡時間になるでしょう♪
アニマルヘルパー講座は「楽しく学ぶ」がモットーです^-^/

「ヘルパー業務猫」では何を学ぶの?

今回は…猫派の方!お待たせしました♪「ヘルパー業務猫」についてのお話をします。
このアニマルヘルパー講座の特徴の1つが「猫に関する話も犬と同じウエイトを置いて行う」というところにあります。

「猫のお世話を訪問して行うなんてあまり聞いたことない」と思われるかもしれませんが、実は犬よりも猫の方が訪問でのお世話を必要とする動物なのです。
猫は犬にもまして「変化を嫌う」動物です。
当然、ホテルなどに預けてしまった場合には3日くらいは食餌も取らない、排泄もしない…なんて子は普通にいます。
でも、それでは飼主さまの外出のたびに大きなストレスを与えることになってしまいますよね?
場合によっては病気の引き金になることも考えられます。
そんな時、「猫に強いアニマルヘルパー」が活躍するのです!

当たり前のことなのですが、犬と猫は全く違う動物です。当然、扱い方や注意すべき点も大きく異なります。
「ヘルパー業務猫」ではそんな犬との違いに焦点を当てて話を進めていきます。

アニマルヘルパー講座

「掃除」に関しても猫ならではのこととして「トイレの掃除」があります。
これも飼主さまや猫にとっても好みが分かれるところですが、どういったところに気を付けてトイレの掃除を行うべきか?
また、排泄物の異常や、異常な排泄物を病院に持っていくときの方法や注意事項についてもお話しします。

せっかく観察出来ていても、病院に間違った方法で持っていっては正しい検査結果が得られない結果になってしまいますので、ここもしっかりと覚えておきたい項目ですね!

次は「遊び」に関してです。
猫も犬と同様に様々な遊びを行います。
おもちゃも猫の好みによってさまざまです。
ここでも「ヘルパー業務犬」と同様に、おもちゃで遊んでいる猫の動画を見てもらい、実際のおもちゃの使い方や遊びに誘う時の方法や注意点についてのお話をします。
きっと猫好きにはたまらない時間になるでしょう!

最後に「食餌」についてお話します。
ここでは猫の食餌と犬の食餌の注意点や「犬と猫の必要な栄養素の違い」、さらには「犬や猫に食べさせてはいけないもの」や、「それを食べるとどうなってしまうのか?」といった知識も学んでいただきます。
犬や猫が食べてはいけないものの中には、人間であれば問題ない食材もあります。
家の中でも中をしなくてはならない点がたくさんあるんですね!

犬はもちろん、猫にも強いアニマルヘルパーは活躍の場が広がること請け合いです^0^

PAGE TOP